しんたの読書ノート

読書大好きなアラサー人事マンのしんたが、読書、投資、ポイ活、転職など様々な情報をお届けするブログです。

『知的社会人1年目の本の読み方』スタンダードな一冊

 

知的社会人1年目の本の読み方

知的社会人1年目の本の読み方

 

こんばんは。しんたです。

私は日本でも有数の読書術マニアになってきている気がします。

ここ数年で出された「読書術」に関する本はすべて読んできたつもりです。

 

そんな中でまたもや出版された読書本。今売れやすいのでしょうね。

結論から言うと、いたってスタンダードな内容です。

他の読書術の本を何冊かすでにお読みの方は、改めて買う内容ではないです。

 

まだ読書術に関する本を読んだことがない、今から読書に挑戦したい、という方はこちらの本は入門書としておすすめです。

 

さて、本の内容を少し見ていきましょう。

 

スポンサーリンク 

 

 

書き込み肯定派

知識をつけるための読書を始めた当初は、2ページに一個くらいは、自分なりに重要だと思った言葉に印をつけたり、マーカーで線を引いたりしましょう。
マーカーで線を入れるメリットは、なんと言っても重要な箇所を見つけるために集中して本を読んでいくことになることです。

作者は書き込み肯定派です。読書家で有名な佐藤優さんや、池上彰さんなんかも書き込み肯定派ですね。

ちなみに私は書き込み否定派です。

理由は単純明快、読み終わったら中古本として売るためです(笑)

お金と保管場所がないので、なくなく売っていますが、売らなくていいのであれば私もバンバン書き込むはずです。

世の中所詮金なのね・・・

 

ちなみに私の読書法は、淡々と最初から最後まで読み、気になった個所はエバーノートにメモ、さらにブログにまとめることで記憶に残すといったやり方です。

 

ただ、本書に書いてあった以下の内容もなかなか有用そうなので、トライしてみます。

 

読書ノート
重要なところの要約文とそのことが書かれているページ数を書いておく!

本の中の重要だと思う個所を要約として書き出し、ノートにメモする。それだけです。

私も昔は、一文をすべて書き出していたのですが、それよりも要約で短く書いたほうが、記憶に残りそうですね。図とか絵なんかも使って。

作者の読書ノートの様子は、本書の中に掲載されていますよ。

 

第5章研究者的知識の深掘り術入門は有用

読書をプチ卒業論文ととらえて問題設定してみよう
自分が気になるスキル、出来事、人、書物、時代、物をあぶり出すことで、問題やテーマ設定が始まります。
次に、抽象的で大きな問題を設定してみます。
たとえば、今年は2017年だけど、100年前の1917年の人たちは、どんな暮らしをしていたのか?どんな考え方をしていたのか?

作者は大学准教授。つまり研究者。

研究者がどのようにして問題設定を行い、それを独自の論を交えて研究を進めていくのかは、物珍しさがありました。

第5章だけ目を通してみてください。