しんたの読書ノート

読書大好きなアラサー人事マンのしんたが、読書、投資、ポイ活、転職など様々な情報をお届けするブログです。

『東大読書』で本の読み方を考える

f:id:poco89:20180918111628j:plain

おはようございます、しんたです。

 

ここ数日眠くて仕方がありません。

たしかに睡眠時間は6時間ほどと多くはありませんが、それでもいつもは過ごせていました。

 

「眠くて本を読みたくならない」

そんな気持ちを払しょくするために、今回読んだのが『東大読書』です。

今やどの書店に行っても必ず見かけると言ってもいいでしょう。

 

「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書

「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書

 

著者は西岡壱誠という、現役東大生。

なんでもかんでも「東大」をつければいいと思ってんじゃねー!

と思いましたが、結果的にさすが東大生だなと感心してしまいました(笑)

 

西岡さん流、読書の方法が網羅されていたので、少し紹介します。

 

本のカバーと帯を見る。
⇒文章の外からヒントを得る。
⇒内容が理解できる。

できるだけ多く、装丁から情報を得る。メモる。

 

まず読書に入る前に、本のカバーと帯を全部読むこと。

そうすることで、

  • この本に書かれている内容
  • 著者の主張
  • 文体の雰囲気

など多くのことがわかります。

予備知識を持ったうえで読書を始めることが、内容を早く吸収することにつながります。

 

「仮説作り」の書き方例
・目標:心理学とは何なのかを知る。
・目標までの道筋:心のあり方、心の動き方、心の研究の仕方の3つを理解することで目標達成!
・スタート地点:心理学に関してはまったく知らない。

また、「目標」を持って読書を開始することが重要です。

あなたも「知りたいこと」や「気になること」があるから本を読むはずです。

本を読み終わったときに何がわかっていれば合格なのか、自分でゴールを決めておくことが深い読みにつながります。

 

著者は本の中で、

本=現在の自分と距離が遠いものに触れるためのもの

と述べています。

知っていることを読む必要はない。

むしろ、知らないことを知るために本を読んでいるはずです。

 

その他にも、

  • 姿勢を正すと読書効果が倍増する
  • 常に質問を考えながら読む
  • 文章を理解する
  • 要約をする
  • 考える力を身に着ける

など、興味深いコンテンツが盛りだくさんです。

正直、内容が濃すぎてすべてを実行できるとは思いませんが、興味のあるものから行っていけば、確実により深く読書を楽しむことができるでしょう。